『ケースとデータに基づく病院経営人材育成』新春シンポジウム2019を開催しました
文部科学省 課題解決型高度医療人材養成プログラム『ケースとデータに基づく病院経営人材育成』の1年目が終了し、2019年度には2年目を迎えます。
本年度のプログラムスタートに先駆け、昨年大盛況でしたキックオフシンポジウムを本年度も開催しました。
豪華なゲストの方をお迎えし、2019年1月13日(日)、慶応義塾大学三田キャンパスにて「病院経営人材育成プログラム『ケースとデータに基づく病院経営人材育成』新春シンポジウム2019を行いました。
ご来場いただきました皆様、寒い中本当にありがとうございました。
※プログラム紹介動画も完成しました(後日HPにアップします)
<当日のプログラム> *敬称略
①開会挨拶 武林亨
②講演1「持続可能な医療・介護のあり方」 鈴木康裕
③講演2「「大学病院経営の課題〜慶應義塾大学病院の現状と今後〜」 北川雄光
④講演3「これからの経営人材」 河野宏和
⑤講演4「ケースメソッドによる病院経営人材育成の魅力」 裵英洙
⑥パネルディスカッション「求められる病院経営人材像を巡って」 鈴木康裕、河野宏和、北川雄光、裵英洙
<登壇者> *敬称略
武林亨(慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科委員長・医学部教授)
鈴木康裕(厚生労働省 医務技監)
北川雄光(慶應義塾大学病院長・医学部教授)
河野宏和(慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授・経営管理研究科委員長 / ビジネス・スクール校長)
裵英洙(慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科特任教授)
「これからの病院経営に求められるのはどの様な人材か」
上記をテーマに、パネルディスカッションでは、熱いディスカッションが繰り広げられました。
フロアからも鋭い質問を多数いただき、濃密な時間になったかと思います。
いよいよ2019年度春季より、「病院経営人材育成プログラム ケースとデータに基づく病院経営人材育成」2年目がスタートいたします。
慶應義塾大学大学院生はもちろん、大学院生以外の方でも「科目等履修生」として受講が可能です。
是非、ご検討ください。
■履修手続きに関しては、こちらの資料をご参考下さい。